経験値
経験値(Experience)
経験値オーブ (Experience Orb) |
![]() |
β1.8から追加 。 経験値を獲得することができ、収集することによってレベルアップが可能。 レベルはエンチャントや金床を使った修繕をする際に必要となる。 プレイヤーや懐き状態のオオカミの攻撃によって動物Mobや敵対Mobが死亡した際にドロップする他、 精錬や採掘など様々な方法で入手することができる。 |
Tips
- 経験値オーブを収集するとXPゲージに充填され、ゲージが満杯になるとレベルが上がる。
- ゲージでは大雑把な分量しか分からないが、死亡時に累計経験値がスコアとして表示される。
- 経験値オーブはプレイヤーがMobを剣などで直接倒した場合や、スプラッシュポーション等の道具を使って倒した場合にドロップされる。
高所からの落下や水没、不透過ブロックに埋没しての窒息などでMobが死亡した場合はドロップしない。- 懐き状態のオオカミがMobを倒した場合にも経験値オーブをドロップする。
- スプラッシュポーションをディスペンサーで発射して倒した場合はドロップしない。
- プレイヤーが攻撃した後、3秒(60gametick)以内ならば、プレイヤーが関与しない方法でMobが倒れても経験値オーブをドロップする。
- ドロップしている経験値オーブは一種のアイテムとして扱われ、5分間獲得せずに放置すると消滅する。また、溶岩や火に接触した際も消滅する。
- プレイヤーが死亡すると、死亡時のレベルを7倍した数の経験値オーブを落とす。
- 最大で100経験値分の経験値オーブを落とす。これを獲得するとレベル0から5まで到達できる(ちなみにレベル0から6までに必要な経験値は102)。
- 経験値オーブはプレイヤーが4、5ブロック以内に近づくと吸い寄せられるため、段差があっても近づくことで獲得が可能である。
- レベルの上限は1,241,258である(溜めることのできる経験値が符号付き32ビット整数型の最高値2,147,483,647であるため)。
- ただし後述の通り、レベルが高くなればなるほど上げるのに必要な経験値は増えていくため、エンチャント目的なら30lv、
金床使用なら40lv以上溜め込むメリットは殆どない。
- ただし後述の通り、レベルが高くなればなるほど上げるのに必要な経験値は増えていくため、エンチャント目的なら30lv、
経験値ドロップ量一覧
Mob | 経験値 |
動物Mob | 1~3 |
コウモリ・動物の子供 | 0 |
スノーゴーレム・アイアンゴーレム | 0 |
敵モンスター | 5 |
大スライム・マグマキューブ | 4 |
中スライム・マグマキューブ | 2 |
小スライム・マグマキューブ | 1 |
子供ゾンビ・子供ゾンビピッグマン | 12 |
スパイダージョッキー | 5+5 |
チキンジョッキー | 12+10 |
ブレイズ | 10 |
エンダーマイト | 3 |
ガーディアン・エルダーガーディアン | 10 |
村人 | 0 |
エンダードラゴン | 12,000 |
ウィザー | 50 |
- 動物Mobにはコウモリ・動物の子供は含まない。
- 敵モンスターにはゾンビピッグマン・エンダーマンなどを含み、スライム・マグマキューブ・スパイダージョッキー・ブレイズ・エンダーマイト・ガーディアン・エルダーガーディアンは含まない。
- エンダードラゴンの経験値はver1.3.1で20,000から12,000に減った。
- 12,000経験値でレベル0から78まで到達できる。
Mob掃討以外での経験値の獲得方法(ver1.8.8時点)
行動 | 経験値 |
石炭鉱石を採掘 | 0~2 |
レッドストーン鉱石を採掘 | 1~5 |
ラピスラズリ鉱石を採掘 | 2~5 |
ネザークォーツ鉱石を採掘 | 2~5 |
ダイアモンド鉱石を採掘 | 3~7 |
エメラルド鉱石を採掘 | 3~7 |
モンスタースポナーを破壊 | 15~43 |
釣竿で魚を釣る | 1~6 |
動物Mobを交配させる | 1~7 |
エンチャントの瓶を使う | 3~11 |
村人との取引 | 3~6 |
精錬(詳しくは下記) | 0~64 |
- 原則的に 鉱石から鉱物を入手することで 経験値を得ることができる。それ以外の方法で鉱物を入手しても経験値は得られない。
つまり村や廃坑の宝箱チェスト、アイアンゴーレムやウィッチのドロップ、鉱物ブロックの素材への還元などでは経験値は得られない。 - 石炭やレッドストーン等、「鉱石を壊してドロップするものが鉱物アイテム」のものは 鉱石を壊してアイテムをドロップさせると 経験値が得られる。
TNTやクリーパーの爆発で壊れてもアイテムがドロップすれば経験値が得られるが、素手や採掘に適さない道具で壊して消滅させた場合経験値は得られない。 - 鉄や金といった「鉱石を壊してドロップするものが鉱石ブロック」の場合は 鉱石を精錬して鉱物を手に入れると 経験値が得られる。
シルクタッチ(エンチャント)で鉱石ブロックを直接ドロップさせた場合は経験値が得られない。
精錬時の経験値ドロップ量一覧(ver1.8.8時点)
精錬する原料 | 経験値 |
砂(赤砂?)・丸石・ネザーラック・石炭鉱石・石レンガ | 0.1 |
原木・ぬれたスポンジ | 0.15 |
サボテン・ラピスラズリ鉱石・ネザークォーツ鉱石 | 0.2 |
粘土 | 0.3 |
粘土ブロック・ジャガイモ・生魚・生鮭・生の牛肉・生の豚肉・生の鶏肉・生の羊肉・生の兎肉 | 0.35 |
鉄鉱石・レッドストーン鉱石 | 0.7 |
金鉱石・ダイヤモンド鉱石・エメラルド鉱石 | 1 |
- 精錬アイテム1つあたりの経験値。取り出すアイテムの個数によって合計経験値が計算される。
- 経験値の小数点以下の数値が切り上げられるか、切り捨てられるかは確率によって変動する。
例えば丸石を1個ずつ10回取り出す場合、1経験値が得られるとは限らない。逆に10経験値得られる可能性もある。 - かまどを壊したり、ホッパー経由で取り出した場合、経験値は入らないので注意すること。
必要経験値(ver1.3以降)
レベル | 必要経験値 | 前レベルとの差 | レベル | 必要経験値 | 前レベルとの差 | |
1 | 17 | 17 | 21 | 402 | 32 | |
2 | 34 | 17 | 22 | 437 | 35 | |
3 | 51 | 17 | 23 | 475 | 38 | |
4 | 68 | 17 | 24 | 516 | 41 | |
5 | 85 | 17 | 25 | 560 | 44 | |
6 | 102 | 17 | 26 | 607 | 47 | |
7 | 119 | 17 | 27 | 657 | 50 | |
8 | 136 | 17 | 28 | 710 | 53 | |
9 | 153 | 17 | 29 | 766 | 56 | |
10 | 170 | 17 | 30 | 825 | 59 | |
11 | 187 | 17 | 31 | 887 | 62 | |
12 | 204 | 17 | 32 | 956 | 69 | |
13 | 221 | 17 | 33 | 1032 | 76 | |
14 | 238 | 17 | 34 | 1115 | 83 | |
15 | 255 | 17 | 35 | 1205 | 90 | |
16 | 272 | 17 | 36 | 1302 | 97 | |
17 | 292 | 20 | 37 | 1406 | 104 | |
18 | 315 | 23 | 38 | 1517 | 111 | |
19 | 341 | 26 | 39 | 1635 | 118 | |
20 | 370 | 29 | 40 | 1760 | 125 |
- あるレベルに到達するために1つ前のレベルから必要な経験値は以下の規則に従う。
- レベル16までは17。
- レベル17からレベル31までは、2つ前のレベルから1つ前のレベルにあがるために必要だった経験値+3。
- レベル32以降は、2つ前のレベルから1つ前のレベルにあがるために必要だった経験値+7。
- 現在のレベルから次のレベルに必要な経験値はソースコードを用いて表すと、
currentLevel >= 30 ? 62 + (currentLevel – 30) * 7 : (currentLevel >= 15 ? 17 + (currentLevel – 15) * 3 : 17)
- この規則にしたがってあるレベル(x)に到達するために必要な累積経験値(y)が以下の公式によって計算できる。
0 ≦ x ≦ 16: | y = 17x |
15 ≦ x ≦ 31: | y = 1.5x^2 – 29.5x + 360 |
x ≧ 30: | y = 3.5x^2 – 151.5x + 2220 |