村人との取引
村(Village)
Minecraftに存在する村は、構造物をONにしたワールドの、草原・砂漠・サバンナの各バイオーム限定で生成される。
多くは同時に村人も生成されるが、稀に家屋が生成されなかった事で村人がいない場合もある。


多くは同時に村人も生成されるが、稀に家屋が生成されなかった事で村人がいない場合もある。


村の構成(Village Building and Structures)
ver1.8から各家屋に初期生成される村人は一部ランダムとなった。
建物・家屋 | 区別できる特徴・内装など | 初期生成される村人 | 備考 |
---|---|---|---|
小さな家 | 4×5、テーブル有り | ランダムな村人 ×1 | 室内に敵対Mobが湧く |
小さな家 | 5×5、ドア無し | ランダムな村人 ×1 | |
見張り台 | 5×5、ドア無し、屋上へのハシゴ | ランダムな村人 ×1 | |
大きな家 | L字型の室内 | ランダムな村人 ×2 | 室内に敵対Mobが湧く |
図書館 | 作業台・本棚有り | 司書×1 | 室内に敵対Mobが湧く |
鍛冶屋 | 丸石造、溶岩、かまど×2、チェスト有り | 武器鍛冶or防具鍛冶or道具鍛冶×1 | 室内に敵対Mobが湧く、放置すると勝手に火災を起こす事がある |
肉屋 | ドアで区切られた土のベランダ有り | 肉屋or革細工師×1+ ランダムな村人×1 | |
教会 | 丸石造、2階建て | 牧師×1 | 2階と屋上に敵対Mobが湧く |
その他の構造物
- 砂利道(砂漠の場合、滑らかな砂岩)
- 井戸
- 畑(小麦、ジャガイモ、ニンジン)
- 街灯
村人の職業と肩書(Villager Professions and Careers)
村人は生成時にそれぞれ「職業」と「肩書」が設定されている。
外見 | 職業 | 肩書 |
---|---|---|
茶色のローブ | 農民(Farmer) | 農民(Farmer)、釣り人(Fisherman)、羊飼い(Shepherd)、矢師(Fletcher) |
白のローブ | 司書(Librarian) | 司書(Librarian) |
紫のローブ | 聖職者(Priest) | 牧師(Cleric) |
黒の前掛け | 鍛冶屋(Blacksmith) | 防具鍛冶(Armorer)、武器鍛冶(Weapon Smith)、道具鍛冶(Tool Smith) |
白の前掛け | 肉屋(Butcher) | 肉屋(Butcher)、革細工師(Leatherworker) |
データ上は、緑のローブの「Generic Villager」が存在していたが、1.8からテクスチャも削除された。
村人との取引(Trading)
村人に右クリックすると、取引画面が表示され、アイテムの交換が行える。
取引における通貨は
エメラルドであり、
より高価なアイテムを交換する為には多くのエメラルドが必要になる。
取引における通貨は
より高価なアイテムを交換する為には多くのエメラルドが必要になる。
旧バージョンとの差異
- 販売枠の更新方法
- ver1.7.10以前の取引内容は最初は1つしか表示されず、追加される枠はランダムで順番が変わっていたが、
- ver1.8では取引内容は、はじめからいくつか表示されており、追加される枠の順番も固定である。
- 販売枠には解放の段階があり、プレイヤーが品物を購入したり売却すると1ステップずつ解放される。
- 解放されると、ステップごとに設定されている複数の販売枠がまとめて解放される。
- 更新させる販売枠は最後のページでなくても更新されるようになった。
- 解放される取引枠の取引相場はプレイヤーの信望度とは無関係となり、完全にランダムになった。
- ver1.8から、商品の取引レートは更新されない。つまり以前のように商品が安くなったり高くなったりすることはなく終始固定である。
- ver1.7.10以前は最終取引品目の取引でないと更新が行われなかったが、どの品目でも更新が発生するようになっている。
- 代用品の買取り不可
- 素材の買取の際、「
白色の羊毛(16-22)→
エメラルド」や「
石炭(16-24)→
エメラルド」など、以前は色付きの羊毛、木炭などの代用品でも良かったが、買取りを行わなくなった。
旧バージョンからの引継ぎ
ver1.8の村人とver1.7.10以前の村人は大きく変わったが、ver1.7.10以前で育成した村人の取引枠は引き継がれる。
ver1.8にアップデート後の最初の取引では以前のバージョンでの取引内容のみが表示され、
取引を行って後述の「更新」が行われて初めて、ver1.8におけるデフォルトの取引が解放される。
その際前バージョンの枠は残されるので、旧取引と新取引で同じような内容のものが二つ存在するということがしばしば起こる。
ver1.8にアップデート後の最初の取引では以前のバージョンでの取引内容のみが表示され、
取引を行って後述の「更新」が行われて初めて、ver1.8におけるデフォルトの取引が解放される。
その際前バージョンの枠は残されるので、旧取引と新取引で同じような内容のものが二つ存在するということがしばしば起こる。
取引数の上限
取引品目にはそれぞれ取引上限が設定されており、特定の品目を一定数以上を購入したり売ったりすると
☓ 赤いバツ印が表示され、それ以上の取引が行えなくなる。
一旦取引ウィンドウを閉じ、取引内容の更新が行われれば再度取引が可能となる。
☓ 赤いバツ印が表示され、それ以上の取引が行えなくなる。
一旦取引ウィンドウを閉じ、取引内容の更新が行われれば再度取引が可能となる。
取引後の更新
公開されている内容は、プレイヤーが取引を行ったあと一旦取引ウィンドウを閉じると、
パーティクルが表示され更新される。
更新とは、取引数の上限で ☓ 赤いバツ印が付いたりしたものが、再び取引できるようになったり、
表示されていなかった取引品目があたらしく追加される事を指す。
取引された品目が、まだ一度も取引を行ってなかった場合、必ず販売内容の更新が行われる。
既に取引済みならば、一定の確率(20%)で更新される。
更新とは、取引数の上限で ☓ 赤いバツ印が付いたりしたものが、再び取引できるようになったり、
表示されていなかった取引品目があたらしく追加される事を指す。
取引された品目が、まだ一度も取引を行ってなかった場合、必ず販売内容の更新が行われる。
既に取引済みならば、一定の確率(20%)で更新される。
取引内容一覧
凡例:
Lv5-19 | エンチャントレベルの範囲を示します |
農民(Farmer)
|
デフォルト | ステップ1 | ステップ2 | ステップ3 |
釣り人(Fisherman)
|
デフォルト | ステップ1 |
羊飼い(Shepherd)
|
デフォルト | ステップ1 |
矢師(Fletcher)
|
デフォルト | ステップ1 |
司書(Librarian)
|
デフォルト | ステップ1 | ステップ2 |
ステップ3 | ステップ4 | ステップ5 | |
- 著書 (Written Book)
-
オリジナルの著書はスタック不可能で村人との取引には渡すことが出来ない。
別の「本と羽ペン」とクラフトしてスタック可能となった「オリジナルのコピー」または「コピーのコピー」と表記されたものをスタック状態で渡す。
牧師(Cleric)
|
デフォルト | ステップ1 | ステップ2 | ステップ3 |
防具鍛冶(Armorer)
|
デフォルト | ステップ1 | ステップ2 | ステップ3 |
武器鍛冶(Weapon Smith)
|
デフォルト | ステップ1 | ステップ2 |
道具鍛冶(Tool Smith)
|
デフォルト | ステップ1 | ステップ2 |
肉屋(Butcher)
|
デフォルト | ステップ1 |
革細工師(Leatherworker)
|
デフォルト | ステップ1 | ステップ2 |