RS NOR latch(回路)
![]() |
![]() |
S | R | Q | NOT(Q) |
---|---|---|---|
1 | 1 | 0 | 0 |
1 | 0 | 1 | 0 |
0 | 1 | 0 | 1 |
0 | 0 | 保持 | 保持 |
S:セット R:リセット Q:出力 NOT(Q):Qの逆値
SとRの入力ポートを両方ともOFFにすることにより、データを保持する。
この時、たすきがけのフィードバック回路により、 QとQの出力が、一定値、かつ、それぞれ逆の値で保たれる。
R(Reset)がOFFの間に S(Set)が一瞬でもONとなった場合、Q出力がONとなり、SがOFFに戻った後も QはONを保持する。
同様に、SがOFFの間に Rが一瞬でもONとなった場合、Q出力がOFFとなり、RがOFFに戻った後も QはOFFを保持する。
基本的にSとRの両方をOFFにセットしておいて、一瞬だけSやRをONにする、という使い方をする。
実用的な例としては、T字路に繋げることで、そこを通るたびに進行方向が入れ替わるのでMOBを振り分けることができる。
SとRの入力ポートを両方ともOFFにすることにより、データを保持する。
この時、たすきがけのフィードバック回路により、 QとQの出力が、一定値、かつ、それぞれ逆の値で保たれる。
R(Reset)がOFFの間に S(Set)が一瞬でもONとなった場合、Q出力がONとなり、SがOFFに戻った後も QはONを保持する。
同様に、SがOFFの間に Rが一瞬でもONとなった場合、Q出力がOFFとなり、RがOFFに戻った後も QはOFFを保持する。
基本的にSとRの両方をOFFにセットしておいて、一瞬だけSやRをONにする、という使い方をする。
実用的な例としては、T字路に繋げることで、そこを通るたびに進行方向が入れ替わるのでMOBを振り分けることができる。